子どもの判断力ってやっぱりすごい!おかたづけキッズパズル体験
スポンサーリンク
子どもたちと、トランポリンを毎日取り合うのむさとです。
こんにちは。
トランポリンしたあとって、床で飛ぶと、体が一層重いです…
わははははは…
子どもの縄跳びの練習も一緒にしてたり
自転車の練習も、「ママ合体してて!」という息子に
中腰を強いられ、腰痛…
Oh!NO!
毎日、あちこち筋肉痛ですww
でも、子どもと一緒に遊ぶのが楽しいので、それはそれで良しです。
さて・・・
先日、お友達のお子さんにお片付けキッズパズル体験をしてもらいました( *´艸`)
バラバラのパズルで探し物ゲーム
探し物ゲームの方が楽しそうだったけどww
色で分けてみる。
やっぱり、仕分け作業が早い早い!
子どもの目線でお片付けすることが、子ども自身がお片付けできるようになる
システム作りの第一歩ですね。
その流れで、遊ばない玩具を捨てたいママさん・・・
娘ちゃん、以前から遊ばない玩具も全部取っておきたいタイプ。
以前、ママ目線でお片付けした場所。
今回は、娘ちゃん目線で。
もちろん、全部出して「遊ぶ」「遊ばない」で仕分け。
判断は早い!
スポンサーリンク
けど、「遊ばないけど、捨てないで!!」と。
うんうん。捨てないよ。これどうするの?
「(弟)くんが遊ぶの」と。
そっか、じゃあ、(弟)くん用の箱に分けようね
と一緒に仕分け。
そうすると、捨てないけど、仕分けはスムーズ。
自分で箱に、ラベルを張りラベルに何を入れたかひらがなで書いてくれました
弟くんコーナーと娘ちゃんコーナーができました。
今は娘ちゃんの、成長をゆっくり待ちましょう~
きっと、要不要がわかっているから、手放せるときがくるはず。
あせらず、勝手に捨てたりせず、一緒に片付けを楽しんでね。
きれいは気持ちいいだよww
もう少し、3段BOXの配置等考慮が必要ですが、少しづつね。
そのあと、少しだけ整理収納修行。
娘ちゃんが、幼稚園の準備が自分でできるように、配置。
娘ちゃんにも聞きながら、たくさんありすぎたタオルは娘ちゃんに聞きながら
処分も。
おぉ!不要を手放せました!
引き出しの中の整理に使用したのは、コレ
ダイソーの収納ケース。
私も子どもたちの衣類収納に愛用中です。
iebiyori様もおすすめされていたので、きっと人気でるに違いないなぁ~( *´艸`)
とっても、便利+2個入りなのです。
体操服もきれいに収納。
これで、新学期からママはちょっと楽ちんになることを祈ります。
しばらくは、見守って褒めて出来る自信をつけてあげてね。
出来ることが、嬉しい、ママに褒められる、感謝されるってポジティブな感情をたくさん積んで、娘ちゃんにとってお片付けが楽しいものになりますように( *´艸`)
とっても、楽しい時間をありがとうございました~
スポンサーリンク