お片付け修行 おもちゃの整理収納
スポンサーリンク
整理収納アドバイザー1級2次試験のレポートも完成し、原稿も完成しました。
原稿を他者にわかりやすいように、読むのも難しいですね~
ゆっくり、はっきりですよね…
ドキドキ…(;^_^A
昨日は、友人宅のおもちゃの整理収納修行させていただきました~
ではbeforeからどうぞ~
おもちゃがあふれて、収納できないと。
モノの量を確認して、収納用品を購入したいとのこと。
このあふれたおもちゃたちの持ち主は、今回は不在。
要不要を確認するのは、本人へ再度確認してもらうことにして
いったんママ目線でのお片付けをば。
グループ分けするのも、本当は子ども目線とママ目線は違うのですが
ハイハイしだした赤ちゃんがいるので、今回の目的は危険回避!!
赤ちゃんの誤飲しそうな、おもちゃを危険のないように収めたいとのご希望でした。
スポンサーリンク
全部だして、グループに分けました。
絵本も、娘さん用のモノと赤ちゃん用にわけました
積み木や細々したおもちゃ、お人形。
文房具やノート、塗り絵をひとまとめに。
赤ちゃんが誤飲しそうなもの(おもちゃのお金やビーズ)はジップロックに入れたうえ、蓋のしまる収納へ。
娘さんと相談して、遊ぶときはママと一緒に遊ぶようにしたいそうです。
では、Afterです
ニトリの3段BOXを1個購入して、収納できないのでクローゼットにしまってあった、知育玩具も採寸した上で収納できました!
普通の3段BOXなんですが、指定の位置で固定するのではなく、モノのサイズに合わせて、固定しました!また、上の天板をずらして固定したことで、はみ出るおもちゃもすんなり収納できました。
娘さんに要不要の確認をしていないので、もしかしたら、棚に余裕ができるかもしれません。
一旦、袋収納にしましたが、友人が娘さんと一緒に収納するBOXは選ぶとのこと!
それがいいですね~
娘さんが気に入った収納用品なら、ますますお片付けしやすくなりますよね!
ひらがな書けるのなら、娘さんに書いてもらうのもいいですよね!
ママと一緒におもちゃのお家を決めて、そしてきれいになる( *´艸`)
わぁ~すてき(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ツンデレ娘さんの嬉しそうな顔が目に浮かびます。
今日は、こんなうれしいラインが!!
現在育休中の友人。
来年には、フルタイムでの仕事復帰予定だそう。
それまでに、娘さんがお片付け楽しくできるシステムを作るお手伝いになればいいなぁ~と思っています。
Nちゃん、整理収納修行させてくれてありがとうございました!
スポンサーリンク