お片付け修行(友達ハウスキッチン+キッズパズル+学習机)その2
スポンサーリンク
息子「ぼく、ママと〇〇ちゃんと結婚する!」
と、年中男子に重婚宣言され、先日から引き続き衝撃を受けているのむさとです。
こんにちは!
ママと〇〇ちゃん、同じラインかよっっ!!!ww
子どもの考えることって、面白いですねww
日曜のキッチンお片付け修行報告の続きです
以下からどうぞ
4人家族のキッチンです。
友達のAさんはなかなかモノを捨てられないとの相談
旦那さんは、その反対のよう。
お互いのモノの所有の価値観が違うので、お片付けになるとぶつかってしまうよう。あせらず、ゆっくりモノと向き合いましょう(^_-)-☆
スポンサーリンク
では、beforeです
「じゃあ、全部だしましょうか!」と声かけると…
旦那様「え!やり方だけ教えてもらって!」と奥様に・・・
そうくるとは思ってなかったので、なんと言えばよいのやら・・・
じゃあ、一番困っているコンロ周りだけやってみましょうか?と提案させてもらって
コンロ付近の引き出しだけ全部だしました
1.今使っているもの
2.たまに使う
3.年に1度しか使わないけど捨てられないもの
4.使わない。破棄
に分けてもらいましたが!
旦那さんと奥さんで、モノの所有の意味が違う(@_@)
それは夫婦どちらも、キッチンに立つからでした(羨ましい!!)
話し合いながら、グループ化し、動線を考えて、収納の場所を決めていきます
afterはこちら
IH下の鍋が整理するとシンク下にすべてきれいにしまえたので空きました。
ここと調味料は、旦那さんがちょっと考えて配置したいそうなので
そのままに、パントリーのモノを移動させてもいいかもしれませんね~と提案だけに。
毎日使うものは、平日キッチンによく立つ旦那さんの希望を尊重して
このような配置に。
使わないモノを整理して、一時保管BOXに奥様が捨てられないモノをいれて、
パントリーに保管することに。
鍋用品がすっきりなったことで、
旦那さん「すごい、すっきり使いやすそう!!じゃあ、食器もお願いします!」
と前のめりに!( *´艸`)ヤッタネ!
ご夫婦二人の意見を聞きながら、要不要を判断してもらい整理していきました
afterはこちら
食器は奥ものと前のモノがどこになにがあるか一目でわかるよう使用頻度と食器の高さなど、ご夫婦の意見を聞き取りながら配置していきました☆彡
グラスは奥ならべ。同じ種類使い勝手ものを一列に。
子どもたちが使う、メラミンカップは引き出しへ入れ、自分でとりやすいように配置。
出来るだけ、キッチン用品を出しておきたくないご主人へ相談し、IHとシンクの真ん中の後ろの引き出しにラップや、ホイル、キッチンペーパーを保管。
料理中の移動が少なくなるように配置していきました。
いけいけどんどん、パントリーもお片付け!afterです
使っていない、タッパーも多く、整理するだけでスカスカに。
収納用品も必要最低限でとのことで、元々あったものや、私が用意していったモノを使用しています。ダイソー、セリアが主でお家の色味や奥様の好きな色にしています。
キッチンは3時間で終了しました!
「長々すみません」と旦那さん
いえいえ、早いほうですよ~!Aさんが事前に整理頑張ってくれてたのわかりますよ~お疲れ様でした!
キッチンは3時間から5時間、かかるお家は2日がかりになるお家もありますよ!私の整理収納の先生がおっしゃってました!(遠矢先生談)
家族総出で、整理収納頑張るってステキすぎます( *´艸`)
家族でもモノの価値観はそれぞれ違います。
私もよく、実家のモノを勝手に捨てて怒られていましたww
お互いの価値観やそのモノに対する思いを話すと、捨てたい人、捨てられない人それぞれの思いもわかちあえるんじゃないかな~
理由や気持ちを話すと、価値観が違ってもお互いを受け入れやすくなる気がしますよね( *´艸`)✨
Aさん、日曜丸々、修行させてくださってありがとうございました!
体験の感想ですww
いけいけどんどん、修行先受付中ですww
スポンサーリンク