<告知>忘れものをしないために!
朝から忘れものをして、無駄な体力を消耗したのむさとです。
おはようございます!
本日は、福岡へ行くために新幹線に乗っております。
何を忘れたかというと…
ケイタイ。
Googlemapで案内してもらわないと、講座会場わからないわ!!(;´д`)
と、自転車で家から駅まで1/3の地点で引き返しました。
この時点で、汗だく(^_^;)
近所の友達が起きてたので、結局車で送ってもらいました。
早朝から、スミマセン(・・;)
無事、予定通りの新幹線に乗れました。
感謝!!
息子にも、ママは忘れんぼう認定されているとおり、わたくし、めっちゃおっちょこちょい!です。
夫も、私が先に出るときは必ず
⭕もった?🔺もった?
と、確認します。
- フルタイムの時、仕事の鞄丸ごと忘れる
- 作ったお弁当を忘れる
- 財布を忘れて、買い物できなかったことはたびたびあります。(最近はほとんどないですよ!!!(笑))
こんなの書くと、整理収納アドバイザー目指してるのに、大丈夫?この人?と思われそうですが…最近は、ほとんどなかったので油断してました(^o^;)
みなさん、いつもご心配をおかけしてます。m(_ _)m
昨日、テレビで面白い話がありました。
「子どもの忘れものについて」
“こどもの忘れものは当たり前のこと"
だそうな。
脳のワーキングメモリー(記憶する力)は年齢と共に発達するそうです。
なので、記憶する力が未発達な子どもたち
忘れてしまうのも仕方がないことなんですよね。
そして、ここが大事!!
ワーキングメモリーを阻害する因子はネガティブな感情だということ。
忘れものしたとき叱ったり、責めたりしてませんか??
忘れものとおかたづけはつながっています。
お家や身の回りが整理されていると、忘れ物しにくいシステムができてきます。
おかたづけ教育をするには、おかたづけしたら嬉しかった、きれいになって気持ち良かった✨ママに誉められたってポジティブな感情を繰り返し経験することが、とっても大切なんです。
まず、忘れ物の原因を分ける
①家に帰る前
②準備する
③提出段階
そのために、おかたづけについて楽しく一緒に考えることが大切なんですよね!
7月22日
姶良市中央公民館でおかたづけキッズパズル親子講座を開催します!
親子でかたづけを考える第一歩になれば嬉しいです✨
ご予約、少しずついただいております!
興味のある方は、是非ご予約くださいね❤