我が家の押入れ収納。お雛様出しました。整理収納の鉄則
日本語って、ほんっとーーーに、難しいと痛感しています。
昔から勉強中、カタカナで引っ掛かかっている、のむさとです。
こんにちわ。
ライフステージ、ライフサイクル、ライフスタイル
今日こそは、今日こそは!!(何故2回言った?)
似たような言葉の呪縛に打ち勝つ!!!
どやさ!!!(イミフ…( ;∀;)
ちょっと頭おかしくなっている・・・かもしれない・・・
さて、我が家もお雛様出しました✨
娘がとっても喜んで、保育園から帰ると
「わぁ、おひめさま?かわいい~♥」
と、ご機嫌。
の「お姫様だけど、お雛様だよ~」
娘「かみさま?なんなんする?」(手を合わせて拝む)
の「なんなんしていいけど、おひなさまだよ」
娘「おひさま!」
の「お、ひ、な、さ、ま。だよ」
娘「お、ひ、さ、ま。だよ」ドヤ!( ̄□ ̄)!!
の「…」(まぁいいか~)
なんつってん、違う。(笑)
娘との、言葉遊びが楽しい今日この頃です。
その、お雛様を収納しているのはコチラ
お雛様の上・・・なんかさみしいね・・・今度考えよう
リビング隣の和室にある、押入れです。
整理収納の鉄則では、動作動線にかなった収納にするために
中段→下段→上段と使用頻度に合わせてモノを配置すると使いやすく収納できます。
使用頻度別収納とは…
頻度1 毎日使う
頻度2 2、3日に1回使う
頻度3 週一回使う
頻度4 月1回使う
頻度5 年1回使う
頻度6 年に1回も使わない
に分類します
思い出BOXと頻度6のモノは別に分類します
我が家の中段
・お昼寝用布団・寝具類(お客様布団をかねる)家族以外止まらないので兼用でOK
→子どもたちのお休みの日にしか使わないので、頻度2か3(2、3日に一度か週一)
下の段
・お雛様
・兜
・おむつストック(2か月に1度箱買い:箱から出して収納)
→期間限定(おむつが外れるまで)の箱買い(最安値で6袋)なので、我が家ではOK
・遊ぶ頻度の下がったおもちゃ
段ボールは、基本全捨てしたい私ですが、このお雛様と兜はガラスのケース入りなので、このまま年1の時期まではこの場所に収納しています。
子どもたちの玩具も、最近遊ぶ頻度が落ちているモノ
でも、まだ「さよならは出来ない」そうなので、ここに置いて子どもたちが自分で取り出して遊んでいます。
上の段
・緑のBOXが私の思い出BOX。子どもたちの作品が詰まっています。いつか手放すその時まではここに。
・子ども椅子用の座布団(取り合って喧嘩になるのでクールダウン中ww)
・使用頻度の少ないバック(そろそろさよならかな~)
・プールバック
生活感丸出しですが、この押し入れ今までで一番使いやすい状態です
また、むずむず(花粉症ではない)したら、考えます!!
さて、今日もお勉強お勉強・・・
あ、冒頭のカタカナですが・・・
ライフステージ・・・独立、就職、結婚、出産、別居、死別などの家族の構成やライフスタイルによって暮らしの変化を向かえる段階のこと
→ステージだから階段って覚えよう!!
ライフサイクル・・・家族の一連の変化
→一連・・連って、回る・・・サイクル!!!
ライフスタイル・・・4つの特徴がある・職業的な特徴・経済的な特徴・世代による特徴・趣味や生きがいによる特徴
→階段と一連変化サイクル以外!!!(雑)
ね。呪文みたいでしょ!!!!!(爆)