継続は力なり・・・キッズパズル講座気づいたら180人突破してた!&新お知らせ✨
スポンサーリンク
イヤイヤ期が終わらない娘と、試練の日々の、のむさとです。
こんにちは!
私、子どもの泣き声って、どうも心が苦しくなってしまうんですよね。
そして、娘のイヤイヤは私のイライラスイッチを連打するってゆう・・・( ;∀;)
子育て中のママはあるあるですよね…たぶん。
昨日、息子に絵本を読んでるときイヤイヤ開始・・・
(我が家では寝る前1冊づつお話するシステム)
違う対応をしてみたんですよ。
「それはいや!いや!ちがうちがう!!ジタバタドタンドタンギャーギャー」
いつもなら、正論でなんとか説得を試みるんですが…
手のひらの、落ち着くつぼを押しながら!
とにかく気持ちの受容。
めっちゃ、小さい声で、つぶやくように、そうかぁ、いやなんだ~この絵本がこわいの?うんうん、わかったよ~そうだねぇ。こわかったんだねぇ。ごめんねぇ。明日はあっちの本にしようねぇ。楽しい本にしようねぇ。
(声からα波でてるはず~のトーンww)
しばらく、背中をさすさすしながら、繰り返す。
すると…寝た!つぼの成果?
いつもの寝かしつけ時間の半分!
でも、泣いて暑かったらしく,のーぱんで!!!(笑)
寝てから、着せました。
まだまだ、ノーイライラにはたどり着きませんが、少し回避方法が見えたかな?
そんなこんなで、毎日てんやわんやな、のむさと家です。
8月末のかじきっず講座の報告です。以下からどうぞ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3月から毎月続けてきた、お片付けキッズパズル親子講座ですが、講座に参加してくださった人数が180人を越えました!驚!!感謝感謝!!!
毎月一回開催と、自分たち(あやこさんと一緒に)で継続してきました!
ありがたいことに、8月は4講座開催!
私にとっては、一人でやる講座もありました。来てくださる方々、お片付け博士を呼んでくださった皆様のニーズをたくさん考えて、準備して、無事4講座終了しました!
夏休み、最後の講座は天気はあいにくの雨でしたが、親子7組合わせて18名のご参加をいただきました。
元気いっぱいの、子どもたち
お片付けキッズパズルで遊びながら、お片付け学べました✨
お家では、お片付けは最後までできなかったけど、パズルはお片付けまで最後まで出来た!と、あるママさん。
ママたちも、子どもたちの、できる!!を沢山見つけられましたよね!
遊びの中だと、楽しくできちゃう!楽しいから、お片付けも楽しくなる。
そんな、お片付けキッズパズル講座、親子でお家でできるヒントをちりばめて
お伝えしております(●´ω`●)
もっともっと、子育てママ、子どもたち、子育てに関わるすべての方に
整理収納教育を伝えて笑顔の連鎖が起こりますように!!
お片付け博士のむさとさん、頑張ります!
9月は発達凸凹さん・グレーゾーンのお子様に特化したお片付け相談会を開催します
発達障害の子どもへの支援を例えると「メガネをかけるようなもの」です。
出来ないことの原因を探り、理解する手助けをする、代わりの手段を用いてできるようにしていく手助けをすることを「支援」と呼んでいます。この「支援」で発達障害のある子どもたちが、整理収納に取り組み、毎日を気持ちよく過ごせるようサポートしていくことが必要と考えています。
私自身も、発達凸凹君の育児真っ最中です。試行錯誤しながら、お家の中を整えています。
療育ママさん、何度教えても、子どものお片付けがうまくいかない、実際のお家のお片付けにある困りごと、どうしたらできるようになる?などなど、生の声をお聞かせください。一緒に考えませんか?
もちろんお悩みがなくても、まったりおしゃべりしたい!!でも大歓迎です。
※相談される方は、ご予約&片付けしたい場所の写真(スマホ可)をお持ちくださると相談がスムーズです♡
時間内の入退室は自由です。飲み物をご用意してお待ちしています。
日時:平成30年9月28日(金)9:30~12:00
場所:こはる歯科別館研修室(姶良イオン近く)
姶良市東餅田396-1
Facebook、QRコード、以下連絡先からお申込みください。
整理収納教育士 発達障害支援専門コース認定
お片付け博士・整理収納アドバイザー・看護師
のむら さとこ
電話:080-5247-2561
Mail:satoko.ns1202@gmail.com
ホームページ:https://www.nomusato.net