NS先輩宅のお片付け修行 ママ楽♡賃貸の押入れ
スポンサーリンク
ご無沙汰しておりますww
インスタやFacebookばかりで遊んでおりましたww
ダイエット停滞?中ののむさとです。
予定通り1か月1キロの減量は達成したわけですが・・・
なんせ、人生最大体重ww
そりゃ、ちょっとのことで減りますが、それを維持するのがなかなか難しい…
維持できないから、こんな状態な訳ですが…
モノだけじゃなくて食生活の中の不要を取り除いていかないといけないなぁ~と思っているわけです。
とりあえず、トランポリン3分1回ww(少ないって突っ込まれそう…)
夕食の炭水化物なし
食べる順番
だけしかしてませんので、もう少し、運動しないとダメっぽいです。
さて、何しましょうかね~
今回のブログはお片付け修行です( *´艸`)では以下からどうぞ~
元職場の先輩NS宅へお片付け修行させていただきました(^_-)
賃貸マンションの押し入れ収納です
セオリー通り全部出して、整理からスタートです
ママ服と子どもたちの服を分類
子どもたちのモノも今回はママ目線で。
サイズを確認し、使うモノ(下の子用)手放すモノ(メルカリや破棄も含め)にわけた上で、グループ分け、トップス、ボトムス、下着などなど、ママにとって収納しやすいようにグループ分けしていきました。
季節モノ(クリスマス、ハロウィン、五月人形など)
ではbefore→afterです
After
①
下の段は子どもたちの大型おもちゃ(子どもたちが出し入れできます)
上の段は、洗濯に使用するハンガー掛け(衣類はかけないそうなので)
おむつのストックや掃除用品のストック
色んな種類のあるハンガーをきれいに収納する方法が思いつきませんでした~(;’∀’)ゴメンナサイ
②③
衣類を一か所にまとめました
また、ママの衣類もグループ分けして収納(着ない服は破棄、手離す事を迷う服は一旦別に紙袋に期限つきで収納)しました。
子どもたちの分は、人別で種類別でしっかり分類分けしていきました。
厚手の冬物衣類は圧縮して収納することなども提案させていただきました!
カラになった引き出しに、バック用引き出し、思い出引き出しも新たに作ることに。
④
④番
上の段に季節モノたち(ツリーとか)をまとめて収納
(季節ものを出しやすくしたい!とのことで、配置を考えながら収納)
下にコロ付きラックを使用しました。
アルバムや、DVD,作成まちの写真を整理したいのとの事。
大きいアルバムって、結構重いですよね。
今回使用した収納用品は、事前に押し入れサイズを確認し、押し入れにぴったりなモノを購入しました!コロ付きなので引っ張って出し入れできます。
スポンサーリンク
布団を少し持ち上げて収納ゾーンを作るために、収納棚を使いました。
ニトリのコチラ 押し入れ整理棚 ↓
税込 999円 ×2コ
マルチラック リモブ30 ↓
税込2,990円(画像はお借りしています)
引き出しの中の収納をするために、ダイソーさんのこちらww
太いサイズもあります。
もう、使い勝手良すぎて、整理の修行のたびに買い足してますww
10時から13:30までがっつり整理収納修行をさせていただきました~
Mさん、ご協力ありがとうございました!!
修行するたびに、お客様へ整理を促進するためのコミュニケーション能力やボキャブラリーって重要だと思い知らされます。
まだまだ、修行頑張ります!!
スポンサーリンク